共信印刷WEBサイト | ||||
|
![]() |
<<Back <!>Reload![]() |
おたよりコーナー その2 私はまだ中学三年生で、公民の授業で法律の事を勉強し始めたばっかりでよくわかりませんが、「児童ポルノ法案」には、絶対に反対です。まだ、私は14歳で、コミケなどでも“男性向け”のスペースは少し「……ちょっとこれは……」と思うこともあります。が、私の好きな作家さん達もそういうのを描いていますし、なによりコミケ等の“わく”が小さくなるのが嫌です。何でもかんでも禁止にすりゃいいってわけでもないと思ってます。私がよく買うまんがも、そういう部分があったりしているので、これから買えなくなるのは嫌です。私だって大人になったら買ってみたい!と思っていますし。
児童ポルノ法案という言葉自体は漠然と知っていましたが、いざ立法への流れやその理由などを読んで知るうちに、今までの認識(この法案に対する)が随分と甘かったことに気付きました。これからもこの法案について進展が見られましたら、今回のようにぜひ正確で詳細な情報をお伝え頂ければ、と思います。 私は今は未成年ですが、来年からは有権者になります。でもはっきり言って有権者になっても選挙権くらいだ、国民年金だ、とぼんやりしていましたが、今回の特集で目が覚めた気持ちです。特集上の法案を見る限り、このまま引っ掛かりが芋づる式になってしまうと同人世界やマンガの存在そのものが危険になりかねないと思います。固い考えだけで法案を議決されたくありません。自己責任について向き合う時だと痛感しました。
児童ポルノ法案のことがよくわかりました。自分も女性なのでロリコンH系は生理的に受け付けませんが、こう何もかも無制限に規制するのは果して良いことなのか疑問です。 今回の特集について児童ポルノを扱っていましたが、この近年すごくそれが目立ってきたように思えます。ロリは昔からあったものの、この数年でショタの方がひどく出回ってきた様な。ただショタの程度ならまだしも、最近ではチャイルドポルノ、本当に犯罪めいたものを目にします。実際JUNEというジャンルをやっている事もあって、ショタとかが急激に増えたのをひどく感じずにいられないのです。でも一言、自分も子供を持っている母親なものですから、児童ポルノは犯罪でしか私の意識にはないです。 今回、「児童ポルノ法案」についてたくさんの感想・ご意見をいただきました。今まで知り得なかった情報が皆さんに伝わり、これほど興味を持っていただけたことは大変嬉しいです。そして、私たちが傍観者でいてはいけないということが伝わったことは、この問題のみならず、他の問題にも言えることなのではないでしょうか。簡単ではありますが、この「法案のその後」をマン防の方にまとめていただきましたので、今号で掲載します。また、この問題に関しては現在もマン防の方が活動していらっしゃいますので、興味を持った人で何か行動したいけれどどうしていいかわからない、という方は次のところまで連絡してみて下さい。 マンガ防衛同盟「有害コミック」を考える会
…写真ありがとうございます。今回も来て下さいね。 16 |
|
<<Back ★Home ↑Up <!>Reload □Mail |
©1997-2011 KYOSHIN PRINTING CO.,LTD |