|
 |
−2004年
春号− |
共信マンのイベントレポート
『アジアinコミック2004 アジア女流マンガの世界』
 |
 |
●会場となった国際交流基金アジアセンターフォーラム |
●シンポジウム会場の外では、参加各国の漫画が展示されていた |
 |
 |
●大型のカラー原画も展示していた韓国のコーナー |
●2日目に行われた、作家によるセッションの様子 |
去る2月21日(土)と22日(日)の2日間、東京の国際交流基金*フォーラムにて『アジアinコミック2004
アジア女流マンガの世界』シンポジウムが開催された。これは、日本、インドネシア、韓国、シンガポール、フィリピンの5ヶ国から女性漫画家と女性の漫画雑誌編集者が集まり、各国における漫画と女性の関係について、創作/出版/市場/読み手などさまざまな角度から意見を交換する、という主旨で開かれたものだ。
今号のAIDE新聞では、この『アジア女流マンガの世界』シンポジウムの内容を報告した後、現地での調査とコーディネートを担当された木村忠夫氏(日本漫画学院院長)にも話を聞き、東南アジア地域を中心としたアジアにおける漫画事情の一端をご紹介したい。
*国際交流基金:国際文化交流を推進するための事業や調査研究を行う、外務省所管の独立行政法人。今回のシンポジウムは、基金内でアジア地域の文化交流を担当する「アジアセンター」の主催により行われた。 |

シンポジウムのパンフレット |
|
表紙
次ページへ(→)
|
|